行動にフォーカスする。頭でっかちにならないように。アウトプットを前提としてインプットしよう。

勉強ばかりしていないか?

 

手に入らない情報はない時代となりました。

検索すれば出てくる。しかも無料で。

 

学びやすい環境が整っています。

 

そして学んでばかり症候群になりがちです。

 

前回の準備の話にも通じます。

 

ずっと準備ばかりしていないか?

ずっと勉強ばかりしていないか?

ノウハウコレクターになっていないか?

 

という話です。

 

アウトプットとインプットのバランスは?

 

何のために学ぶのか?

何のための知識で、何のためのノウハウなのか?

 

これを忘れがちで、ゴールが不明確であれば、
いつの間にかインプットが目的にすり替わります。

 

インプットを軽視する話ではありません。

問題はアウトプットとインプットのバランスです。

 

アウトプットだけであれば、時には学ぶことも必要です。

 

うまくいかないと感じているほとんどのケースが、

インプット過多で、頭でっかちになりがちです。

 

現実が動かないから、モヤモヤして当たり前なんです。

 

人生はアウトプットしながら楽しむ

 

人生を楽しんで生きる。

シンプルですが、これに尽きます。

 

アウトプットとは、行動です。

話すこと、伝えること、教えること、

表現すること、活用すること、楽しむこと、

共有すること、現実を動かすことです。

 

インプットばかりでは停滞感を感じるはずです。

 

対策はアウトプット比率を高めて、
アウトプットを前提としたインプットをしていくことです。

 

何のために学んでいるのか確認してみましょう。

 

 

P.S.
このような視点からも、アウトプットができる情報発信はお勧めです。
いっしょにやりましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.