ジョハリの窓を広げることが人生に輝きをもたらす理由。一人で抱え込まないで人と関わろう。外に出よう。

自分のことは分からない。

 

自分を知ることが重要だと伝えているけど、多くの場合「自分のことが分かりません」と壁にぶつかります。

 

自分のことなんて全部分かりそうですが、そうではありません。

一番分かっていません。中心道の稽古でもフィードバックをいただくことで自分の現在地を明確にして、また次の一歩を踏み出す、の繰り返しです。

 

なぜなら、自分のことは一番見えていないからです。

鏡を見ても、鏡に映る自分。

写真を見ても、カメラ越しの自分。

 

これらは本当の自分の姿ではありません。

 

「自分のことを分かっていない」ということを理解することが全てのスタートとなります。

 

 

ジョハリの窓を知っていますか?

 

1955年にアメリカの心理学者ジョセフ・ルフトとハリ・インガムが「対人関係における気づきのグラフモデル」を発表しました。これが後に、2人の名前を組み合わせた「ジョハリの窓」と呼ばれるようになったそうです。自己分析に使用する心理学モデルの一つで、「自分から見た自分」と「他人から見た自分」の情報を切り分けて分析することで、自己理解を深めることができます。

自分自身をどれだけ表現しているか、を知ることで客観的に見た自分の姿を理解できるのです。

 

ジョハリの窓は、自分の特性や自己理解において「4つの窓」に分類されます。それぞれの特徴を共有します。

 

開放の窓

英語でopen selfと訳される「開放の窓」。自分も他人も知っている自己のことです。「相手から○○と思われているかもしれない」という他人からの目、「自分にはこんな一面があるかもしれない」という自分の主観が一致している状態といえます。開放の窓が大きくなることで、相手に対する親近感や信頼感が高まります。

 

秘密の窓

英語でhidden selfと訳される「秘密の窓」。自分だけが知っていて、他人にはまだ知られていない自己のことです。分かりやすい例として「トラウマ」や「コンプレックス」が挙げられます。秘密の窓は小さいほど良いとされ、秘密の窓が大きいということは「隠し事が多い」とも言えるため、なかなか相手に打ち明けて話せません。秘密の窓を小さくしてありのままの自分を見せることで、「開放の窓」が大きくなり、コミュニケーションが円滑になります。

 

盲点の窓

英語でblind selfと訳される「盲点の窓」。他人は知っているが、自分では気づいていない自己のことです。分かりやすい例として「思わぬ長所」や「思わぬ指摘」などがあげられます。ときどき「盲点だった…」という言葉を使うように、相手に言われてはじめて気づくケースが多いです。

気づかないうちに相手を不快にさせていることもあるため、窓はできるだけ小さいほうが良いです。しかし、盲点の窓は「自分で気づいていないと小さくできない」という欠点があるため、人に聞いて自分の盲点を探すことが鍵を握ります。

 

未知の窓

英語でunknown selfと訳される「未知の窓」。文字どおり、自分も他人も知らない、誰からもまだ知られていない自己のことです。盲点の窓と秘密の窓を小さくして、開放の窓を大きくすると、未知の窓に気づけます。「まだ知らない自分」に気づくことで、自己成長のチャンスが訪れるのです。

 

 

人間関係のなかで自分を知る。

 

大事なことは一貫して「人と関わる」ということです。僕は佐々木塾長のもとで、自己開示とフィードバックの重要性を学び、実践してきました。ジョハリの窓を広げてきました。人生を変化させてきた要因がここにあります。

 

自分を知ろうとして、一人で籠ってしまうケースがありますが要注意です。

人と関わる中で、自分を知る。そしてジョハリの窓を広げていくのです。

 

YouTube、NETFLIX、あらゆる魅力的なコンテンツは、自分一人でも楽しいと思わせてしまう罠です。人間関係に煩わさしさを感じたりすれば、余計に一人がラクだと思うでしょう。それらが楽しいのはよく分かります。僕も気づいた時には好きなサッカーのYouTubeを観ていたりします。もう麻薬です。

 

人と関わる。仕事を一生懸命やる。目の前のことに120%取り組む。そのなかで、自分を知っていく。ジョハリの窓が広がるとどんどん生きやすくなります。隠し事が少なくなっていくわけですから、当然と言えば当然。籠もることなく外に出ましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください