寛容になることのすゝめ。他人に振りかざす刀で自らを苦しめていることを知ろう。【人間関係】

他人に厳しい。

 

2つパターンがあります。

 

一つは愛を持った厳しさです。

 

もう一つは相手のためではないものです。

価値観の押し付け、そして感情的なものです。

 

後者の厳しさは自分に跳ね返ってきます。

他人に厳しい人は、自分に対しても同様です。

 

そして気づきにくいですが、

これで自分を苦しめてしまうケースが多いです。

 

特に苦しむのは「価値観の押し付け」です。

 

「こうしなければならない」

「こうでなければいけない」

「こういうものだ」

「こうあるべきだ」

 

こうした価値観で自分自身を縛り付けています。

 

 

自分の前提を知ろう。

 

他人は鏡です。全てを教えてくれる有り難い存在です。

 

どんな価値観を持っているのか?

どんな前提があるのか?

 

何が自分を縛り付けているのか?

 

気づいた時が分岐点になります。

 

今後も持ち続けるか?

新しい価値観で生きていくのか?

 

「さあ変えましょう!」と、

簡単に変えられるものではありませんが

大切なキッカケです。

 

 

寛容になることをお勧めします。

 

他人に対する厳しい声がけ。

これを一番聞いているのは自分自身です。

セルフイメージに関わります。

 

「まだまだ足りない」

「まだまだダメだ」

「もっと頑張らなきゃ」

 

どんどんセルフイメージを下げてしまうことになるので、

セルフイメージの視点から考えると、

「厳しい」よりは「寛容」であることをお勧めします。

 

愛を持って厳しさを伝えるべきシーンもあるので、

一概には言えませんが、頭に留めておいてください。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.