返報性の原理を学んでもうまくいかないケース。あるあるネタなので要チェック!【自己啓発の罠】

与えたら返ってくる。

 

自己啓発では「先に与える」ということを学びます。与えることで返ってくる。

これが返報性の原理で、豊かになるための学びとしてよく出てきます。

ビジネスにも繋がる話です。

 

しかし、先に与えても、なかなかうまくいかないケースがあります。

 

なぜでしょうか?

 

 

期待するとうまくいかない。

 

「先に与えることで返ってくるんだ」と期待してしまうとうまくいきません。

 

これはセルフイメージの話に繋がります。

 

期待するということは

 

「先に与えたら何かが返ってくる」

「先に与えれば何かがもらえる」

 

相手に貸しを作り、自分自身は現時点では不足していることになります。

「貸したら返してね」というような感じです。

 

与えることで自らは不足して、

その不足分を埋めてもらう。

 

セルフイメージは「自分=不足」です。

 

セルフイメージを強化していくので、

不足した現実が続いていってしまいます。

 

では、どうしたら良いか。

返報性の原理が嘘というわけではありません。

 

 

返報性の原理の真実

 

与えたと同時に返ってきています。

与えたと同時に受け取っています。

 

喜ぶ笑顔を見て幸せな気持ちになる。とか、

良いことをしたなとポジティブな感情になる。とか。

 

与えるという行動の前提を変えることが肝になります。

 

どう感じるかです。

どのように意識して

どのように感じるかで変わります。

 

与えると同時に受け取っていて

不足にはなっていないこと。

 

すでにあるから与えることができていること。 

 

すでにあること、すでに豊かであることに意識を向ける。

 

起きている現象は同じですが、どう意図するかが重要です。

 

同じ与えるという現象の前提にあるのが、

「不足」なのか、「ある」なのか。

 

意識してみてください。

 

意識。意図。これらが重要です!(しつこい!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.